▼ おすすめ商品
▼ 売れ筋商品
▼ 商品検索

▼ メールマガジン
メルマガ登録・解除はこちら
▼ ショップ紹介

生産者から
岡山県美星町には 一般開放・観測施設 合わせて天文台が3つもあります。 美星の星が美しいのは、 晴れの国とよばれるほど天気がよい 岡山県にあり、 豊かな緑と清らかな水が澄んだ空気を 生み出し、 激しい昼夜の温度差が、空気を冴え 渡らすからです。 この環境のもと 大切に育てられたお米を 私たちの手で精米し、 私たちの手で袋詰めして 発送させていただいております。 農薬の使用を最低限に抑えた 減農薬栽培で、大きな機械は使わず、 お米本来のおいしさを損なわぬように 1袋ずつ丁寧に詰めています。 おいしさに定評をいただいている農家の味を そのままにお届けいたします。

▼ 織姫解説・豆知識・リンク
▼ 配送・送料・手数料
11,000円以上お買い上げで送料・手数料無料です。
11,000円未満の場合の送料は
本州・四国・九州 1,900円(税抜)
北海道・沖縄 5,000円(税抜)
代金引換便の場合別途手数料440円(税込)が必要となります。

織姫(七夕)の起源と由来


七夕(しちせき/たなばた)は、日本・中国・朝鮮などにおける節供・節日の一つです。
旧暦7月7日の夜のことであるが、
日本では明治改暦以降は7月7日または月遅れの8月7日に多く祭が行われます。
五節句の一つにも数えられます。

日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(現在のお盆)に
奈良時代に中国から伝来した
女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうてん)が
習合したものと考えられています。
また、笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代が起源だと考えられています。

奈良時代には節句の行事として宮中にて行われていましたが、
江戸時代に手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がったと伝えられています。


「棚機津女(たなばたつめ)の伝説」(日本)
旧暦の7月7日頃、
日本は丁度稲が開花期に入るとともに、
風水害や病虫害の襲いかかってくる季節でした。
秋の豊作を祈るには、
ただ一筋に神々にすがるしかありませんでした。
田の神は、万能の祖霊の変化したものであると信じられていました。
7日の早朝、人々は禊(みそぎ)をして心身を清め、
祖霊を祭るお盆の行事に入ったのでした。
日を定めて帰って来る祖霊(神)に、海山の幸(さち)を供え、
新しく織った御衣(ぎょい)を捧げました。
この御衣は、選ばれた乙女「棚機女」(たなばたつめ)が、
沼や川や海の清らかなほとりに特設した機屋(はたや)の
「棚機」(たなばた)で、その日のために、
心をこめて織り上げたのでした。

日本では、毎年2回、年の始めと7月の満月になる日、
旧暦の正月と7月の15日は、
祖霊(それい)を祀る最高潮の日とされていました。
7月7日は、15日の祖霊の大祭の準備に入る
斉日(いわいび)でした。

「たなばた」は、この「棚機」から生じたものです。
現在、笹にさげる紙衣(かみごろも)も、短冊も、
女子の針仕事の上達を願う意味だけでなく、
神に捧げる御衣の意味をもつものです。
日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説は
『古事記』に記されています。


「織女星と牽牛星の伝説」(中国)
むかし、中国の漢水のほとりに、
織女(しょくじょ)という機織(はたおり)の上手な
姫が住んでいました。
姫は王である父君の自慢の娘でした。
やがて姫も年頃になり、王は姫に、農耕に熱心な
牽牛(けんぎゅう)という青年が似合いと考え、
婿に迎えてやりました。
ところが、それからというもの、
織女はあれほど好き好んでいた技芸をおろそかにし、
肝心の機織も怠けるようになりました。
王が注意をしてみても
一向に効き目がなく、改めようとせず、
ついに見るに見かねた王は、
牽牛を織女から引き離し、
漢水の対岸に追放してしまいました。
織女は毎日泣き続けるばかりで、
あまりにも可愛そうになった王は、
年に一度、旧暦7月7日の夕だけ、
牽牛と逢うことを許しました。
その日が来ると、
牽牛は漢水を渡って
織女に逢いに行きました。
雨が降り、漢水が氾濫した時には、
二人を哀れんだ鵲(かささぎ)が
群がり集まってきて、
橋になって牽牛を渡らせたということです。

この地上のロマンスが、
天空高く流れる天川(あまのがわ)のほとりの、
琴座のべガ〔Vega。織女座〕と、
鷲座のアルタイル〔Altair。牽牛座〕に
移して考えられるようになりました。
中国では、二つの星が視覚的に最も接近する
陰暦7月7日の夜、この二星を祀り、
織女のように技芸が上達するように、
作物が豊作であるように願う
乞巧奠(きっこうてん)という行事が
行われるようになりました。


この物語と行事が奈良時代に日本に伝わり、
「棚機津女の伝説」と「織女星と牽牛星の伝説」が
合わさって、「七夕」=「たなばた」と
呼ぶようになったのです。


カササギ
カラス科の雑食性。
国内で代表的なハシブト・ハシボソガラスよりひと回り小さく、
尾はやや長い。1〜6月の繁殖期にはつがいで行動し、
縄張り意識が強い。巣作りは早くて十二月から。
巣立った若鳥は雑木林などをねぐらに群れで生活するが、
十羽以上になることはほとんどない。
一九二三年(大正十二)、唐津、伊万里市方面を除いた
佐賀県全域と福岡県の一部が、
生息地として天然記念物に指定された。
     
ご注文お問い合わせはフリーダイヤル0120250560まで